当サイトの記事には、アフィリエイト広告が含まれる場合があります

【微小すぎる収益を公開】ブログ開始後2年間の様子&ブログを続ける理由とメリット

ブログを書くメリット できることを増やす

2023年3月、わたしは、サーバーを契約してブログを開始しました。

50代後半の年齢でした。

「開始した」ところまではなんとかなったのですが、その後の実態は、ちっとも充実していないスカスカな内容のブログを細々と続けているにすぎません。

50記事くらいは書きたいなと描いていた理想とは、かけ離れたところでもたもたしています。

(情けないことですが…)

そこで今回は…自分への戒めがほぼ目的なのですが…ブログ運営2年間の実態報告をしてみたいと思います。

ひとり反省会ですが、読んでくださる方がいると期待して独りよがりな内容にならないように、ブログを書くとこんないいことがあることも、紹介していきますね。

ただいまの運営状況

記事投稿数

数えてみて、びっくりがっかりしました。

なんと、2年間で14記事でした。

2か月に1記事ペースってこと??

ミントちゃん
ミントちゃん

何がしたいんでしょうね~

わかっています?

わかっていません(汗)

何がしたいか。

それを、自分が決めていないことが原因だというのがよくわかります、猛省(汗)します。

アクセス数

2024年1月から2024年12月までの1年間のアクセスデータがありました。

8,800名のみなさまから訪問していただき、ありがたく思っています。

ありがたく思うとともに、このような、はなはだ未完成のブログを開いていただき、申し訳なく思ってしまいました。

お時間をいただく価値がある記事を書かなくては…と思う次第です。

グラフについて補足ですが、点線部分は2023年のアクセス数になっています。

始めてから数か月、2023年7月までアクセスゼロだったことがわかります。

また、2024年3月ごろをピークに下がり続けていることを発見しました。

さらに下がり続けている事実がものがたることを、考えてみる必要もありそうです。

収益

アフィリエイト広告による紹介料ですが、最初、2023年のうちはゼロでした。

紹介料が少し出始めた、2024年の1年間分をまとめました。

まず、Amazonでは、2,696円でした。

そして、楽天市場で、1,342円。

合わせて、4,032円です。

クリックしていただいたり、購入してくださったりしたみなさま、ありがとうございました。

かかっている費用

ブログ収益
  • サーバー利用料…約25,000円
  • アイコン作成…約3,000円

サーバーは3年契約にしました。

キャンペーンを利用して、25,000円くらいの支払いでした。

それから、「ココナラ」で似顔絵を描いていただきました。

3,000円くらいお支払いしたことを記憶しています。

ココナラに無料登録してくわしくみる

合わせると初期費用は、28,000円くらいです。

初期費用としては、まあまあ納得できる金額でした。

もう少し費用をかけてもいいかとは思うのですが、なにしろ作業のスピードが追いつかないので、今のところそれなりの経費で運営しています。

ブログがもたらしてくれたこと

ブログを始めたことで、大きく変化したことは…

スキルの習得とはまったく関係ないことばかりなのですが、この3つです。

  1. お酒を止めることができた(ほぼ)
  2. 肌に自信が持てるようになった(自己評価)
  3. 自分を好きになった(嫌いだったわけではないですが)

一見、ブログと関わりなさそうなことばかりですが、わたしにとっては、ブログがもたらしてくれた素晴らしいできごとです。

お酒を飲むことを“ほぼ”やめられた

きっかけは、この記事を書くときに何気なく目標に加えたことでした。

【80代をなりたい自分で迎えるために】わたしが50代から習慣にしたいコト&やめたいコト
これからの人生をよりよく生きる(&なりたい80代を迎える)ために、わたしが習慣にしようとしていること、これからやりたいこと、ほんとうはやめたいことをまとめました。

長い年月の間わたしは、1週間に6~7回飲酒をしていました。

それなのになんと、この記事をアップしてからどんどん回数が減り、今では飲酒するのは週1回未満になりました。

断酒

少しは飲んでいいと自分に許可しているので、完全にはやめたとは言いません。

月に1回くらいは飲む予定です(完全に止めたら素敵なのに…)。

最初は週に2回だけお酒を抜けたらいいと思っていたので、それでも大きな成果が出ていると思っています。

付け加えますと、がん経験者がこんなことでいいのかな~と長年思っていましたが、そんな負の気持ちを抱く必要がなくなって心が軽くなったのもある意味で成果です。

肌に自信が持てるようになった

「自信が持てた」というのは、あくまでも自己評価です。

ブログを始めてから美容に関心が生まれたおかげで、美容にいいことをいろいろと取り入れたくなってきました。

「フェイスポインター」を使ってみようと思ったのも、そのひとつです。

購入を迷いながらも決心でき、使うことにしました。

そのことで、肌の老化を必要以上に恐れなくなったと思います。

【効果あり?なし?】フェイスポインターで50代の顔の悩みを解消できるか試してみた。
「ポス活」として知られている「COREFITフェイスポインター(Face-pointer)」を、50代を過ぎてから使って逆効果にならないか、メリット・デメリットはなにか、試してみたことを紹介しています。

ときどきさぼるので、自分のブログ記事を励みに、できるだけ多く使っていこうと思っています。

自分を好きになることができた

ブログを書き始めてから、何かと自己分析をしてみる機会が増えたおかげです。

自分のダメなところがわかって、でもこれでいいんだと思えるようになることができました。

【50代で仕事をクビ】になったものの、結果的によかったと思えるようになったこと
自分を否定して(されて)ばかりで自己肯定感が低い50代の独身女の今後が少しでも明るくなるように、悩みが解消できるように、そんな願いをかなえたくて、今までと違う新しいことを始めてみようと思うにいたった経緯をまとめてみました。

これからの人生を、より気分よく過ごしたいという目標ができたことがよい結果をもたらしています。

わたしがブログを続けている理由

これほどまでに記事が書けないのに、完全にブログから離れてはいないつもりでいるわたしです。

それはなぜなのか…

自分が求めていることを実現したいというのは、なにものかになりたい気持ちがあるのか、そんな気がしました。

誰かに認められたいとか、地位が欲しいとか、そういうことではないです。

自分が自分であると感じられればそれでいい、そう思っているのでしょう。

自分の中に、「芯」のようなものがほしいのかな。

Mint Blog

それから…

これまでやらかしてきた数々の失敗、それを消すことはできませんが、これからは失敗しがちなひとからは脱却したい。

これも理由のひとつです。

しまったと思うことをするたびに、いつまでも悔やんでいる自分がいやなのです。

ずるかった自分、何をやってもダメだった自分、考えが足りなかった自分…など、に思いが向いてしまうのも、もういやなのです。

さらには…

微力ではあるけれど、誰かの何かの役に立てることをしたいから。

ブログをもっとたくさん書くことによって、実現ができるのかはわかりません。

とりあえずは、できることをやってみようと思っています。

いまは説得力がありませんが、説得力のあるひとになりたいと願っています。

日々の反省と改善について

誰に向けて、どう役立てる記事を書けるか、それがまだぼやけていること。

それが反省点です。

そのために改善したいことは、スタート位置よりまだ後ろの部分ですが…この2点です。

  • やると言っているのにできていないこと、それらを減らしたい
  • タイムマネジメントをしたい

ブログを書くことで得られること

ブログを書くと、こんなメリットがあると考えていることをあげてみます。

メリットと一口で言っても、様々でたくさんあると思います。

もちろん、ひとによっても違うものですよね。

そこで、「自分の成長のため」にブログを始めた場合のメリットにしぼって考えてみました。

わたしにとっては今のところ、こうなったらいいなという願望ばかりです。

適切な言葉を選び、読みやすい文章を書くことで、読む方に伝わりやすくしたいですね。

そのために文章の書き方を学び、学ぶきっかけができて、ほかのことを学んだり調査したりする力がつくと期待できそうです。

そして、アウトプットする機会があるので、学んだことがより深く理解でき、記憶にも定着しやすくなると思います。

また、わたしは、書くことだけでなく話す表現力にも不足があるので、ブログを書くために必要なスキルが日常のコミュニケーションにも役立てられそうです。

さらに欲を言えば、同じ感覚を持つ方々と交流できるとうれしいです。

ブログを継続する時間を確保する必要が出てくるので、時間管理やタスク管理を上手くする必要も出てきます。

そのことで、とにかくやってみるというフットワークの軽さも身につきそうですね。

まとめ

ブログを始めたといっても、まだまだ、スタート地点から1歩めくらいだと実感しています。

成長の過程において、伸びしろがたくさんあるということもわかりました。

自分が目指したい姿を少しでも把握できたことは、ブログを始めたおかげということもあらためてわかりました。

これからの1年間で、身につくことが増えていることを願って、ブログを続けてみようと思います。

コメント